どうも!トリスです。
派遣先が大手企業の場合、社員さんは有給休暇を毎月のように消化しています!
計画休暇、記念休暇、その他、○○休暇って名目で。
課の全体朝礼の報告で、毎週誰かが必ず休みを宣言してます。
「どんだけ休暇あるの?」ってくらい。
ブラック企業じゃ考えられません。
飲食や小売りのサービス業で10年以上勤めましたが、有給を使った記憶がないんですよね(笑)
飲食のときは、もうすぐ子供が産まれるってときでさえ、有給を取らせてもらえませんでした😥
だから当然、退職するときは20日以上貯まっている有給を全部捨てるわけです。
有給を買い取る制度なんてもちろんなし!
有給は、お金ですよ。労働者の権利ですよ。
ン十万のお金を捨てるのと一緒です(゚Д゚;)
中小企業で有給を自由に使える経験をしたことがない( ノД`)シクシク…
前職の工場勤務でも健康診断のときや緊急のときくらいでしたから。。。
さてさて
無期雇用派遣で有給は使えるのか?
入社して有給が何日付与されるのか?
無期雇用派遣で有給を使う際に注意するべき点とは?
僕が所属する派遣会社の例で説明していきます。
有給に関しては派遣会社によって扱いが変わるので、入社前には必ずチェック!するようにして下さい。
無期雇用派遣で有給は使えるのか?

有給休暇は気兼ねなく使えます(笑)
大手企業の社員さんは前述した通り、バンバン使ってます。
派遣もその流れに乗って使います。
だから派遣先の課長さんに
○○君有給は使わないの?有給あるんだったら、遠慮なく使いなよ~。
このへんはさすがに大手企業って感じがします。
年間休日だけで120日以上あるのにまだ有給を使うつもりですか?(笑)
有給を使わないと逆に注意を受ける雰囲気なんです。☜半強制だとは思いますが
社会人になってはじめて有給を気兼ねなく使えることに感動したほどです(笑)
派遣の良い部分を垣間見たきがしますw
いままで僕がどれだけブラックな環境で働いてきたかお判りいただけますか?(゚Д゚;)


入社して有給は何日もらえるのか?2年目以降は?
僕の所属する派遣会社の場合、入社してすぐに有給を貰えました。
有給付与日数は、10日です!
入社してすぐ有給があることにビックリです。
但し、注意することがあります。
派遣会社の休日と派遣先の休日が違う場合に有給を使用しなくてはなりません。
派遣先企業が大手だと、120日以上の休暇日を設定していることも多いので、年間5日くらいは派遣会社の休日との差異が出るのです。
その差異分の有給は、勝手に消化させられてしまいます。
だから初年度で使える有給は、実質5日間になります。
僕は5日間だけでも貰えるだけ嬉しいですけどね。
2年目以降の有給に関しては、労働条件通知書に明記されていました。

有給付与日数
1年目11日、2年目12日、3年目14日....
最大で20日みたいですね。
結婚式や出産などのお祝い事、お葬式といった不幸な時に使える慶弔休暇も1日〜5日あります。
有給を使う際の連絡方法と注意すべき点とは?

有給休暇を使うときの連絡方法は、派遣会社の営業担当者と派遣先企業の責任者に伝えます。
(営業担当者へは電話で大丈夫です)
これだけで良いのです。
誰に気を遣うこともありません。☜ブラック企業では言い訳を考えなくちゃいけませんでしたから
有給休暇を使うのはあなたの自由です。
しかし有給休暇を使い切ってしまうと、どうしても休む用事ができてしまったときに欠勤扱いになるので注意が必要です。
また、もしあなたが冬場11月~2月くらいにインフルエンザにかかってしまったらどうしますか?😷
インフルエンザにかかる確率は結構高いです。
ブラック企業に勤めていたときは、インフルエンザは超ラッキーでしたが(笑)☜休める口実ができる
突発的な出来事なんかも年に何回かはあると思います。
こういう万一のリスクを考えて有給を残しておくのもリスク管理の1つです。
あとがき
あなたは有給を自由に使うことができていますか?
もし気兼ねなく有給を使えているなら、それはまだ全然マシですよ(笑)
中小企業の社長はとにかく社員が有給を使うことを嫌います。
「社員を休ませて、しかもなんで金を払わなアカンねん!」
って感じでしょうか?いやそうでした😤
台風で出勤できなかった日でさえ、社員の有給を勝手に使う会社もありました。
有給という言葉なんて出ない、存在しない職場なんて世の中にゴマンとあるのです。
資本が小さな会社より資本が大きい会社のほうが、あたりまえですが法令を遵守します。
たとえ派遣会社であっても資本が大きければ、ブラックな中小企業よりもいろんな対応がぜんぜんマシなことが最近わかってきました(笑)
今回は、以上です。
いつも最後まで読んでくれているあなた、ありがとうございます!
さぁ3連休に向けて今日も頑張っていきましょう!
では、また!
あなたのワンクリックが励みになります!宜しくお願いします!
☞にほんブログ村へ
☞人気ブログランキングへ
現状、おすすめできるエンジニア派遣の転職サイトは、メイテックが運営する下記のサイト一択です。
この間、派遣仲間の飲み会で技術派遣歴の長い2名の方に聞きました。
ほぼ二人同時に「メイテック!」と即答でした。
技術派遣エンジニアの間では有名なんですね。
実際にエンジニア系の派遣会社で働いてはじめてわかったことです。
工場・製造系転職サイトの中でエージェントサービス(=無料相談)があるのは非常に珍しいです。
厳しい話ですが、中小企業はどう頑張っても年収は頭打ちです。
今すぐ行動しないと貴重な時間があっちゅうまに過ぎ去ってしまいます。
登録は無料です。入力はたった5分で終わります。
メイテックが運営しかつ優良な求人情報が集まるエンジニア専門転職サイトのおすすめはこちら。

メイテックは、技術者派遣では圧倒的ナンバー1企業で、40~50代であれば、未経験の中途採用ではむずかしいかもしれません。
35歳までならギリギリ未経験でも行けるかも。
年収も500万~1000万以上の求人もゴロゴロあります。
派遣は底辺という話は、ある意味まちがっているのです。
こんな現実=情報は、派遣として働いてみないとわからないものです。