どうも!トリスです。
本日付けで同じ職場で働く派遣仲間が退職しました。
いま働いている職場ではもうこれで4人目ですw
無期雇用派遣になってまだ数か月ですが、
派遣の人ってこんな辞めるの?
って思うくらいの離職率です。
なんたって、たった3ヶ月で4人辞めてるんですよ。
おいおいペース早すぎるよ、毎月一人以上やめてるじゃねーか(笑)
アルバイト感覚で辞めるような人もいます、残念ながら。
はたして一年で何人辞めていくのでしょう😰
無期雇用派遣の退職理由は、だいたい同じ!(笑)
僕のいまの職場は、大手企業の事技職(機械設計)なんですが無期雇用派遣の受け入れが始まってまだ数か月しか経っていません。
いままでこの職種で派遣を受け入れた前例がないそうです。
前例がないってことは、教える社員さん方は派遣をどう扱っていいかわからないのが現状だと思います。
派遣にどんな教育をして、どの範囲まで仕事を任せて、今後どういう組織体制にしていくのかが明確に定まっていない状態。
こんな状態だから
教えるほうも教わるほうもしんどい。
それはものすごく感じます。
これが短期で派遣が辞めていく原因の一つではないかと僕なりに分析しています。
☞あくまで原因のひとつですよ
ただ辞める人はどんな環境だろうが辞めていきますけどね(笑)
入講教育が終わった次の日に来なくなるツワモノもいましたね(;´Д`)
体調不良を装って休業手当を貰おうとしている説もありますが・・・

いままで辞めていった人たちの表向きの退職理由は、定番の「体調不良」です。
4人中3人が、この理由で退職していきましたw
そんなみんな体調不良にならんでしょう。営業担当も早く気づきなさいよ(笑)
だいたい月曜日に体調不良で会社を休む連絡が入り、そのまま2日目☞体調不良、3日目☞体調不良、4日目から連絡が途絶えて、、、
ズルズルと会社に来なくなるパターンです。
これが辞める前のテッパンぎょうじとなっておりますw
ようやく連絡がついたと思ったら即退職。Ω\ζ°)チーン。
まぁみんなの反応が、、、3日連続来なくなったら、( ,,`・ω・´)ンンン?になりますけどね。
無期雇用派遣で退職のネックになるところ
無期雇用派遣では、他の職場へ異動したり派遣先変更ができるんじゃないの?
って思われるかもしれませんが、この記事のように
無期雇用派遣では明確な理由がないと、たった数ヶ月での異動や派遣先変更をさせてもらえないのが現実です。

だから異動や派遣先変更をする前に派遣会社そのものを辞めてしまう。
こういう事例が多い。
また
「派遣の仕事が向かない」から辞めようと考えても
派遣会社の退職手続きは2ヶ月前にしなければなりません。
労働条件通知書にも記載してあります。(一応モザイクかけてますよ)

僕の所属する派遣会社の場合ですが。
退職を会社に伝えるのは民法上では最短2週間、僕がいままで勤めてきた会社は一般的に1ヶ月前です。
無期雇用派遣は、派遣先【客先】があるためこのような労働条件なのでしょう。
退職を伝えてから2ヶ月も在籍するのは長すぎる!
こういう考えの人もいると思います。
派遣先企業に退職が通知されてからまだ1ヶ月以上あるのです。
さっさと辞めたいのに2ヶ月は居ずらい。<本音>
これが無期雇用派遣の退職でネックになっているのは間違いない。
だから正式な退職手続きをせずに、体調不良なんかを理由に辞めちゃうんでしょうね。
こんな感じでしょう(笑)
just run away!(;゚Д゚)
逃げろ!
無期雇用派遣を退職する方法
無期雇用派遣では、退職届けを出す必要はありません。
大手企業では提出しましたが、中小企業で退職届を出したことはないですw
派遣会社によっては、封書で退職申請の紙が自宅に送られるところもあるそうです。→サインして返信するだけ
「やっぱ、向いてないから辞めよう」
ってなったら、
労働条件通知書に沿うなら退職する旨を営業担当者に2ヶ月前に申し出ればよいです。
営業担当者が辞める理由や退職後の仕事が決まっているかなど聞いてくると思います。
特に営業担当者の場合は派遣先(客先)に理由を伝えないといけないので正当な理由が本当はほしいところでしょうね。
☞「家庭の事情で」という理由が派遣先にも伝えやすいかも?(一例としてね)
理由によっては派遣先変更の提案をされる場合もあります。
引き留められることが多いですが、意思が決まっているなら堂々と伝えましょう。
社会人としては、これは退職の最低限のマナーになりますね。
まとめ
いずれにせよ、できるなら社会人らしく退職をしましょう!
体調不良でそのままトンズラするのは常識的にも良くない(笑)
「やっぱ派遣やからな~」
って派遣先に思われることは派遣会社、派遣社員にとってもよくありませんからね。
まぁ辞める人間にしたらどうでも良いのでしょうが。。
派遣会社でも中小企業でも
「合わない!やっぱムリ!」って感じたら早めに辞める決断をするのも一つです。だけどちゃんとね。
あなたにとっても会社にとってもそれが一番ムダがないのです。
それでは、また!



あなたのワンクリックが励みになります!宜しくお願いします!
☞にほんブログ村へ
☞人気ブログランキングへ
現状、おすすめできるエンジニア派遣の転職サイトは、メイテックが運営する下記のサイト一択です。
この間、派遣仲間の飲み会で技術派遣歴の長い2名の方に聞きました。
ほぼ二人同時に「メイテック!」と即答でした。
技術派遣エンジニアの間では有名なんですね。
実際にエンジニア系の派遣会社で働いてはじめてわかったことです。
工場・製造系転職サイトの中でエージェントサービス(=無料相談)があるのは非常に珍しいです。
厳しい話ですが、中小企業はどう頑張っても年収は頭打ちです。
今すぐ行動しないと貴重な時間があっちゅうまに過ぎ去ってしまいます。
登録は無料です。入力はたった5分で終わります。
メイテックが運営しかつ優良な求人情報が集まるエンジニア専門転職サイトのおすすめはこちら。

メイテックは、技術者派遣では圧倒的ナンバー1企業で、40~50代であれば、未経験の中途採用ではむずかしいかもしれません。
35歳までならギリギリ未経験でも行けるかも。
年収も500万~1000万以上の求人もゴロゴロあります。
派遣は底辺という話は、ある意味まちがっているのです。
こんな現実=情報は、派遣として働いてみないとわからないものです。