どうも!トリスです。
職業訓練校時代の友人と8年ぶりに会ってきました。
ハローワークが主体で職業訓練を行うポリテクセンター(以下ポリテク)で10ヶ月共に過ごした仲間。
電気工事士免許第2種と1種を取得し、ポリテクの紹介で電気会社へ就職したはずだった友人、、、
最初は久しぶりの再開に話題も弾んだのですが、仕事の話になるとトーンも落ちてきて友人は話しはじめました。。
会社の労働環境があまりにも酷くて
鬱状態になり2年間、一切働けなくなっていたそうです😲
facebookで近況を見る限り、まったくそんな感じには見えなかったのに・・・
(むしろ上手いこといってると思っていました)
僕も電気工事士の免状第2種は持っていますが、その後電気関係の仕事に結局就かなかったのが正解だったのかもしれません・・・

さらに話を聞いてみるとかなりのブラックな会社で働いていたそうなので😓
電気工事士のブラック企業体験談を友人の話を元に記事にしていきたいと思います。
電気工事士という職業は3Kでブラック体質!?

もともと電気工事士のお仕事は3K職場と言われていました。
高所作業あり、外工事あり、屋内でも屋根裏で配線工事あり、土木、溶接なども行います。
あらゆる現場の知識や経験が必要な所謂「なんでも屋」に近い部類です。
また上下関係の厳しい職人気質な人が多いのも特徴です。
ポリテクから就職を紹介してもらう会社のほとんどは中小・零細企業が多く家族経営が主となるところばかりでした。
もちろん大手の電気会社もありますが、ポリテクから行けるのはたった1~2名の狭き門でした。
友人がポリテクから紹介された電気系の会社は社員10~15名ほどの零細企業。
出社は朝7時集合、現地で工事が終わって帰社、段取りを終えて帰宅するのは毎日午前0時過ぎだったとのこと。
これを聞いただけでも超ブラックな労働環境がわかります。
週休7日出勤の末路・・・

もともと電気工事士の仕事はキツイよ!とポリテクの講師からは言われていました。
会社自体は圧倒的に零細企業が多いし、3Kだし、おまけに給料も安い。
友人の働く会社も月収は25万ほどで交通費支給、ボーナスは寸志程度。
一日15~16時間拘束勤務でなかなか家に帰れない。
繁忙期になると週7日勤務だったらしい・・・
いやいやいや、それって結局、
休みがないってことやん。。
休みなくぶっ通しで働き続けて、家には寝るためだけに帰るようなもの。
家族4人(子供2人)を抱える友人は、どんな状況でも逃げ出すことはなかったそうですが。。。
そんな生活を半年ほど続けた結果・・・
ある朝から高熱が続き、会社に行くことができなくなったそうです。
それから病院で鬱と診断。
鬱という病気は仕事に対して真面目な人ほどなりやすく自覚症状も感じにくいらしいです。
鬱病になって2年間働けないって。。。

毎日、高熱で起きれない日々が続き、会社は休職から退職へ。
家族のこともあるし、立ち上がってなんとか稼がないといけない・・・
そんな焦り、悔しい思いだったに違いありません。
一ヶ月ほど経つと日常生活に支障はないけれど、ときどき不安定な心境に陥る状態だったと。
奥さんの理解のおかげもあり、少しずつ快方に向かうことになったそうです。
友人に復活できた理由を聞くと・・・
「ふつうの生活」を取り戻しながら、趣味のバイクいじりの時間も作ってもらったそう。
病院に通い薬を飲む治療が、その後現在も続いているそうです。
家族4人、一家の大黒柱が倒れるとあっというまに家計は厳しくなります。
奥さんが働いていたとはいえ、、、
空白の2年間で完全に貯蓄を食いつぶしたと言っていました。
自分を限界まで追い込んで仕事をやらなければいけない環境。
まじめな友人が逃げることなく責任を全うしようとして起こった結末。
その後の会社の対応がなにもなかったと聞いて、ますます仕事に命をかけるような行為は絶対やめたほうが良いと声を大にして言いたい。
転職サイトを使って転職成功
2年かけて少しずつ快方に向かった友人は転職活動をすることになります。
転職サイトのdodaに登録してエージェントに相談しながら、職を探しはじめて数カ月。
空白の2年間があったこともあり苦戦したそうですが・・・
アドバイザーが親身に相談に乗ってくれたおかげで、なんとか再度、電気系の会社に就職が決まったそうです。
現在では、週5日勤務、土日祝休み、ほぼ定時に帰ることができ家族との時間も十分とりながら精神的にもラクになってきたと言っていました。
職業訓練校の就職窓口はハローワーク
職業訓練の就職で紹介されるのはハローワークが窓口です。
ハローワークが職業訓練校への斡旋をするため、ニコイチなのは仕方ありません。
ハローワーク求人は玉石混合、資本力がなくてもさまざまな規模の職種、業種の会社が無料で掲載することができます。
大手転職サイトでは、広告費だけで月数十万から数百万のコストがかかるため中小・零細企業は広告に載せることができないのです。
つまりハローワークは、ブラック企業に当たる確率が非常に高い求人情報なのです。
就業条件を見ても、残業代込みの月給が書いてあったり土日祝日が休みと記載があるのに現実は週休1日だったということもザラにあります。
もちろんすべての会社がそうだとは言い切れませんが・・・
転職時に会社を選ぶのは、相談サービスがありしかも会社の内情を理解しているエージェントサービス(無料)を使うのがやはり無難なのです。
僕も転職活動のときはお世話になったこともあり、今回友人にも親身に相談に乗ってくれたそうなので、40代、50代でも大丈夫かな?と思う人は、dodaのエージェントサービス(無料相談)がおすすめです!
あとがき
なんども言いますが命をかけて仕事をする必要なんかは一切いらないということです。
辞めにくい環境、辞められない環境はあると思います。
僕も友人もあなたも、仕事及び責任においてマジメすぎるのです。
身体を壊してしまっては元も子もありません。
明日から出社したくなければ、退職代行を頼めば良いです。
この会社、この環境から逃げ出したいと思ったら、すぐに逃げ出すべきです。
自分を守るのは、自分しかいないから。
友人のように病気になってからでは遅いのです。
もし、いまの環境がブラックなところなら、たった数万で済むなら「退職代行」も考えましょう!
なにか参考になれば幸いです!
では、また!
あなたのワンクリックが励みになります!宜しくお願いします!
☞にほんブログ村へ
☞人気ブログランキングへ
現状、おすすめできるエンジニア派遣の転職サイトは、メイテックが運営する下記のサイト一択です。
この間、派遣仲間の飲み会で技術派遣歴の長い2名の方に聞きました。
ほぼ二人同時に「メイテック!」と即答でした。
技術派遣エンジニアの間では有名なんですね。
実際にエンジニア系の派遣会社で働いてはじめてわかったことです。
工場・製造系転職サイトの中でエージェントサービス(=無料相談)があるのは非常に珍しいです。
厳しい話ですが、中小企業はどう頑張っても年収は頭打ちです。
今すぐ行動しないと貴重な時間があっちゅうまに過ぎ去ってしまいます。
登録は無料です。入力はたった5分で終わります。
メイテックが運営しかつ優良な求人情報が集まるエンジニア専門転職サイトのおすすめはこちら。

メイテックは、技術者派遣では圧倒的ナンバー1企業で、40~50代であれば、未経験の中途採用ではむずかしいかもしれません。
35歳までならギリギリ未経験でも行けるかも。
年収も500万~1000万以上の求人もゴロゴロあります。
派遣は底辺という話は、ある意味まちがっているのです。
こんな現実=情報は、派遣として働いてみないとわからないものです。