どうも!トリスです。
教えてgooというサイトで、無期雇用派遣の方が相談していた内容で40代でしかも「未経験の業種」で無期雇用派遣として働く僕には、ものすごく同情してしまう内容でした。
無期雇用派遣でリアルに働く人の切実な悩みです。
質問日時は2018年7月と少し古いですが。。
以下少し引用させていただきました。
(長文ですのでポイントも用意しました)
無期雇用派遣会社についてです。
紹介された事務職が難しすぎます。今月の初旬にとある無期雇用派遣会社に入社しました。
そこは、未経験でも事務職が始められるということで、
今まで接客業しかしてこなかったのですが事務職希望だったので応募して入社し、すぐにお仕事を紹介してもらい有名な会社で
働き始めました。私は仕事は今までしっかりこなしてきた方なのですが、
接客業しかしてこなかったので
オフィスで働く事が不安でしたし、PCを使うのもタイピングしかできないし
本当に何もわからないのでとても不安でしたが面接の時に、
未経験だから最初からそんなに難しい業務につくことはないと思うし未経験の子でもできて、受け入れてくれる会社を紹介すると言われていたので安心していました。しかし企業との顔合わせの際
私が配属される部署が私一人だと初めて聞かされました。【中略】
一人でするのは不安だから他の企業を見たいと言ったのですが
企業の方が採用したいと言っているからここに決めてほしい、私たちも全力でサポートするからと色々丸めこまれ、
現在の企業で働いて2週間になりますが案の定、業務内容が難しすぎて全然わかりません。【中略】
課長はそんなに難しい仕事じゃないよと面接の時に言っていましたが、それは長年経験のある方の捉え方で、
未経験の私からしたら一つ一つの書類の用語や
なんのためにこれをするかなど、本当に初歩的なことからわかりません。
1日目、2日目は細かく教えてくれましたが課長も忙しく自分の仕事があるし、
わからないことがあったら聞いてと言ってくれますが
聞いたら、えそんなこともわからないの?みたいな雰囲気で【中略】
本当にこの部署は
事務職未経験の人が来るところなのかと疑問ですし、仕事ができる気がしません。
こういうことはよくあるのでしょうか。
そして、働きだしてたった2週間ほどで辞めれるものでしょうか。その場合即日辞めれるのか月末まで働かなければいかないのか、経験がおありの方、ご意見頂きたいです。
・接客業から未経験、事務の仕事
・未経験でも大手企業で勤めることができる
・派遣先の要望があるからここに決めてほしい、全力でサポートする
・派遣先がそんなに難しい仕事じゃないよと面接の時に言っていた
・結局仕事が合わず辞めたい
ざっとまとめるとこんな感じになると思います。
一つずつみていくと、
・接客業から未経験の事務の仕事
僕も飲食店経験者ですが、飲食店でも管理業務に携わるとパソコンを触る機会や仕事はあります。
発注業務、勤怠入力、バイトのシフト作成、プライス、POP作成などワードやエクセルに入力したりします。
ですが事務の仕事というのはエクセルなんかは関数を使用し自分で楽にできるシステムを作らないといけない。
エクセルの表計算は楽勝レベルじゃないとキツイです。
ワードやエクセルで入力した経験くらいでは事務職の方に付いていくのはそうとう厳しいです。
僕の今の職場は事務職ではないですが、ほとんどがパソコンを使用する「事技職」にあたり、結構必死にショートカットを覚えたりエクセルの関数なども勉強しながら業務に当たっています。
若い社員にバカにされたりしながら(笑)
事務仕事というと座ってパソコンを入力しているだけの「楽なイメージ」を持つ方も多いです。
特に現場で作業をしている人は、「毎日休憩してる」くらいにしか思ってないない人もいます。
(失礼な話ですが現実です)
実際はものすごく頭を使う仕事で、あらゆる操作(キーの一つ一つの意味)を覚えていることくらいは必須です。
タイピングくらいで苦労しているんであればやめたほうが良いです。
タイピングはできてあたりまえの業界なんですからね。
そして40代からいろいろ覚えるのは相当キツイです(笑)
とにかく一朝一夕で身に付くスキルではないのは確かですね。
僕のように現場での作業が主だった人が、多少事務的な業務をやっていたくらいの経験では、事務仕事がある派遣先の場合、思った以上に苦労しますよ。
正直なところ
パソコンでの仕事が「こんなにもしんどい」ものだと思ってもみなかったです。
しかも毎日座り仕事だけの日でも、定時で上がってもどっと疲れています。
「頭脳労働は肉体労働の3倍疲れる」というのは本当です!
事務の仕事はそんなに甘くはないですよ、というお話です。
・未経験でも大手企業で勤めることができる
確かに確かに、これは応募者にとっては魔法の言葉ですね。
実際に40代からでも未経験でも働けますって面接でも言われるとぐらぐらってきますよ、ほんとに。
これは派遣会社に見られる常套句でセールストークのようなものです。
質問者さんもおそらくこのセールストークに惹かれたんじゃないでしょうか?実際、僕もそうですし(笑)
確かに職種チェンジしたい
いまの業界にいてはスキルがなにも身に着かない
っていう方にはものすごく惹かれる話ではあります。
が、
どんな職種でも「未経験」で入れば苦労します。
もともとの器用さやその業界にマッチしたセンスがないと日々の仕事が「苦痛」になります。
また大手の社員の方のレベルは非常に高い場合があります。
僕の職場でも、有名大学卒はあたりまえですし、大学院卒もいます。
そもそも大手で採用されるということは、普通に考えても
学習能力の基礎が高い人ばかり
なのです。
そんなもともとの能力が高い人が何年も正社員として、専門の知識や技術を吸収し、経験してきているので本当にレベルが高いです。
つまり未経験者なんてのは、ついていくのが精いっぱいの状態になります。
つまり大手の社員さんが言う、
そんなに難しくない=誰でもカンタンではない
のです。
だから、あくまでそのレベルの人たちからしたら
「なんでこんなこともわからないのか?」
になるのだと思います。
まわりが優秀な社員さんばかりの職場である場合、
劣等感を感じるストレス
も発生します。
あくまでその業界での経験やもともと地頭の良い人、努力してスキルを身に付く覚悟がある人以外は、あまい常套文句につられて大手で働く(しかも未経験)と、、、
こういうミスマッチ、落とし穴は十分にありえることなんです。
・派遣先の要望があるからここに決めてほしい、全力でサポートする
これは派遣会社からすれば、とにかく人材を獲得して企業に送り込むことが命題ですから、このように発言する営業さんも多いのではないでしょうか?
あなたの業務スキルが派遣先にマッチしてなくても派遣先への要望に会社としては応えないといけないので、多少強引にでも契約に持っていく営業さんは多いでしょうね。
また派遣会社の営業さんは、
派遣先の詳しい業務内容については一切わからない
のが実情です。
だってそもそも派遣先で働いたことがないですから。
派遣会社によっては、研修をしっかり受けさせてから、派遣先で業務をスタートさせるところもあるようですが、基本的には最初から実際の派遣先にマッチするサポートというのはないに等しいでしょう。
ほとんどが派遣先でのOJTでしか身につけれることができない業務ばかりです。
実際の業務でわからないことがある
→派遣会社に利用できる勉強方法がないか探す、相談する
が正しい派遣会社のサポートの使い方になります。
営業さんへのサポートいうのは、ちょっとした「悩み相談」くらいなのが現実です。
・派遣先がそんなに難しい仕事じゃないよと面接の時に言っていた
これも僕が企業との「顔合わせ」のときに同じように言われました。
投稿者さんの言葉にあるように、
「長年経験のある方の捉え方で、未経験の私からしたら一つ一つの書類の用語やなんのためにこれをするかなど、本当に初歩的なことからわかりません」
「1日目、2日目は細かく教えてくれましたが課長も忙しく自分の仕事があるし、わからないことがあったら聞いてと言ってくれますが聞いたら、えっそんなこともわからないの?みたいな雰囲気で」
まさに、まさに(笑)僕も同じような経験をしてます。
前述したように、大手で働く社員の方々の能力は高いことが多いです。
肉体労働系ではなく、頭脳労働系などを選択するとこのことが良くわかります。
僕の派遣先でも専門業務に関わることならまだ教えてくれますがエクセルやワード、メール設定、返信の仕方(パソコン操作全般)エクセルでの資料の作り方や構成などは一切教えてもらえません。
自分で会社にある資料をいろいろ探して、同じような構成で資料を作成することが多いです。
そもそも忙しい職場だから派遣でも必要なわけで
日々の業務でも忙しいのに、派遣にそんな細かいところまで手取り足取り教える暇がない
のが社員さんの現状でしょう。
自社の新入社員ならまだしも、技術系の派遣会社はそもそも技術に特化して企業に売り込んでいるわけですから社会経験ゼロではあるまいしっていう考え方もあるでしょうね。
「顔合わせ」で未経験者でも大丈夫って話し合った場合でも
なんでも手取り足取り教えてもらえるとは限らない
ということです。
・結局仕事が合わず辞めたい
で、仕事についていけなくて結局派遣会社自体辞めてしまう。
いや現実的にはものすごく「派遣あるある」だと思いました。
もちろん派遣先にもよりますが、
こういう経験されている派遣社員は絶対数いますよ。
現実にいっしょに入社した派遣社員がたった2ヶ月間で、5人中3人はいなくなりました。
細かい退職理由は聞いてないですが、こういうミスマッチが原因で「合わない」と思ったら辞める人も多いです。
つまり
1未経験でも採用がOK(しかも大手企業)
2職種が希望じゃなくても採用される
3派遣先がカンタンな業務と言っていた
4ミスマッチが起こり、辞める
大体、こういう流れで退職する人がいますよって話です。
応募者にとっては
本来メリットを感じて入社してみると実際にはデメリットになりうることもある
ということです。
よくよく考えて応募しないとせっかくの時間とお金が無駄になります。
また一から転職活動を始めるのは考えただけでもしんどいです。
派遣先を変えれる場合もありますが、たった2週間ほどではなかなか次の派遣先を紹介してもらえるのはむずかしいでしょう。
これから無期雇用派遣で働きたいと考える人は、このへんはぜひ参考にしていただきたいと思います。
では、また!
あなたのワンクリックが励みになります!宜しくお願いします!
☞にほんブログ村へ
☞人気ブログランキングへ