どうも!トリスです。
無期雇用派遣は、僕が働いてきた中小・零細企業よりも待遇が良いのは先日お伝えした通りです。
技術系無期雇用派遣の「労働条件についてのすべて」はコチラから。

同一労働同一賃金の影響で2020年4月から賃金(年収)が上がります。
月給にすると2万円ほどのアップになります。

今回は(技術系)無期雇用派遣でのデメリットを正直にお伝えします。
無期雇用派遣になるまでに知っておいたほうが良い情報です。
僕が無期雇用派遣になるまえに本当は知りたかった情報なんです。
どんな会社でも転職してから気づくことって意外に多くあります。
入社してからしか真実を知れないなんてホント就職ってガチャですね💧
次はぜったい失敗したくない。
今度こそは給料や待遇が少しでも良いところに行きたい。
これは転職したいと考える誰もが思うことです。
デメリットもお話しすることで、あなたが無期雇用派遣という働き方に向いているのかどうか、事前に「こんなはずじゃなかった」とならないために是非ご参考にして下さい。
目次
デメリット①通勤時間がしんどい(勤務先が遠い)

通勤時間が1時間以上あるとほんとにしんどいです(´;ω;`)
半年以上たった今でも毎日の通勤は苦痛以外のなにものでもない。ムダです!(笑)

まず派遣会社が取引契約している会社の場所がどこにあるのか、自分のスキルを活かせる(活かせそうな)会社があるのかをきちんと前もって調べておいたほうが良いです。
また自宅から近い派遣先が見つかっても、経験がない職種や業務の場合、スキルがマッチしないと紹介してくれません。
たとえば僕の場合、自宅から近い派遣先があるけど、必要な技術や経験(電気系)がないため紹介されず、通勤時間が1時間かかるところまで通ってます。
スキルがマッチする派遣先が近くにある人はラッキーな人ですね。
未経験からでもはじめられる技術系の仕事はありますが、勤務先が遠くなることを覚悟しないといけません。
派遣会社によって、業務契約を結んでいる職種は違うので自分のスキルを活かせる(活かせそうな)派遣先が自宅から2〜3箇所ある派遣会社を選んだほうが良い。
なぜなら無期雇用派遣で働く場合、1年後、2年後に派遣先を変えたい、変わらざるをえないケースがあるかもしれないから。
実際入ってみないとわからないのは、無期雇用派遣じゃなくても同じですが。。
自由に勤務先を選びたいなら技術系派遣会社ではなくオフィス系派遣会社のほうが良いです。
ただし年収は・・・どうだろう!?

デメリット②派遣先社員とほぼ同じ仕事内容

仕事内容は、ほぼ正社員と同じだと思ったほうが良いです。
技術系無期雇用派遣はあくまで専門知識があることが前提なので、よほど使えない人材でない限り雑務だけというのはないのです。
また大手企業に入ることが多いので、社員と同等まではいかなくても同じような業務をこなしていかないといけません。
👉やらされると言ったほうが正しい(笑)
一から十まで手取り足取り教えてもらえることはなく、業務以外も覚えることが盛り沢山。
メール内容のチェックやパソコンなどの基本設定、操作、スケジュール管理など1社会人としてのスキルがないとしんどいです。
自分で調べて自分で問題解決する力もかなり求められます。
年齢が40代の僕は、できて当然って感じで見られますね(笑)
技術系無期雇用派遣の場合はスキルアップを目指す気概がないとついていけません。
未経験で入ると覚えることは山ほどあります。
技術を専門に売る会社ならでは当然のことかもしれません。
技術系無期雇用派遣を目指すならラクはできないと考えたほうが良いでしょう。
ネットで正社員なみに仕事をやらされるなら、正社員になったほうが良いという意見が多数見られますが。。。
年収が400万を超えてくるとどこに行ってもラクをさせてもらえない
仕事のツラサは、派遣でも同じだということです。
これは僕が今まで働いて感じてきた所感です。
まー、稼ぐことはそんなに甘くないということですね、どんな雇用形態・業種でも😅
年収が200~300万なのにラクな仕事をできないなら転職したほうが良いのはまちがいない(笑)
技術系無期雇用派遣は、スキルさえ身につければ年収400万は超えます。
年収のステップアップを狙うならオフィス系無期雇用派遣よりは技術系無期雇用派遣のほうが良いでしょうね。

デメリット③ 残業時間が派遣先で違う

無期雇用派遣はフルタイム勤務です。
一般の正社員と働く時間、残業時間はさほど変わらないです。
残業の上限45時間までと決めてあるだけで自由に選べません。
派遣先によって合わせざるを得ません。
あくまで派遣先によって業務量、忙しさで残業が増減します。
以前の派遣先は残業0時間だったのに、今度の派遣先は40時間。
以前の派遣先は残業30時間だったのに、今度の派遣先は0時間になった。
派遣先によって残業時間がマチマチなケースがあるので臨機応変に対応していかないといけません。
ちなみに僕の今の残業時間は40時間くらいです。
基本、長期雇用が前提ですが派遣先の経営状況、方針によって派遣先を変わることもあるそうです。
独身ならまだしも僕のように家族持ちの場合は、逆に残業しないと生活がキツイ人もいるでしょう。
👉残業0時間なら副業も視野に入れないといけない
派遣先によって残業時間の考え方は違うので、派遣会社に入る前後で、残業をどれくらい希望するのかをきちんと伝えておくことが大切です。
デメリット④20代未経験の人は給料が安い

無期雇用派遣だけでなく、どんな会社でも若い人ほど給料は安く設定されていますね。
給料は経験があるかないかによって変わります。
未経験であれば、派遣会社の等級は一番下になるはず。
参考に、、
20代未経験なら残業0の場合、手取り15〜16万
でやっていけるかも考えたほうが良いです。

技術系無期雇用派遣は、あくまでどれだけの経験や技術があるかを見られます。
30代40代なら未経験でも今までの仕事の実績やコミュニケーション能力なども判断されますが。。
裏を返せば、30代40代のほうが未経験でも入りやすいかもしれません。
若くても経験や技術を積めば、今後は派遣会社と給料交渉していくかステップアップのために条件の良い派遣会社に移っていくのも視野にいれたほうが良いです。
経験がムダにならない仕事を、自分で取りに行って、大手に転職を狙うのもひとつです。
20代ならまだまだ大手を狙えるはずです。
【結論!】仕事は「なにを求めるか」によるよ
無期雇用派遣のデメリットを記事にしてみましたが、ぶっちゃけ僕はそんなに負担には思っていないんですよね。
仕事ってのはこんなもんだよなっていう固定概念があるからでしょうね(笑)
ネットで書いてあるデメリットとあなたにとってのデメリットは違います。
結局ね、あなたが仕事になにを求めるかが一番大切ですよ。
だれもが会社に対して求めるのは・・・
・給料が良い
・残業が少ない
・休みが多い
・福利厚生が充実してる
・おまけに仕事がラクラク
こんな会社あるわけないじゃないですか(笑)
大企業でも上記すべての条件が揃っているわけではないですよね。
派遣会社に限らず、会社のデメリットってのはどこでも必ずあるのです。
100%条件に見合う会社なんてあるわけないと僕は思っています。
どこで妥協できるのかを考えるべきです。
正直、メリットよりもデメリットのほうが多いのはあたりまえなんです。
人は良いところを見つけるより悪いところを探すほうが得意なんですから。
会社なんかに100%求めるからしんどいのです。
正社員が良いのか派遣社員が良いのかというより、あなたが行きたい道を歩いていけば良いのです。
ネットなんかにある記事なんかほんとは信用してはいけないのです。
この僕のブログ情報含め、あくまで参考程度に!
結局のところ、今後ずっと
働き続けるのはあなたなのですよ。
なにか参考になれば幸いです!
では、また!
あなたのワンクリックが励みになります!宜しくお願いします!
☞にほんブログ村へ
☞人気ブログランキングへ


現状、おすすめできるエンジニア派遣の転職サイトは、メイテックが運営する下記のサイト一択です。
この間、派遣仲間の飲み会で技術派遣歴の長い2名の方に聞きました。
ほぼ二人同時に「メイテック!」と即答でした。
技術派遣エンジニアの間では有名なんですね。
実際にエンジニア系の派遣会社で働いてはじめてわかったことです。
工場・製造系転職サイトの中でエージェントサービス(=無料相談)があるのは非常に珍しいです。
厳しい話ですが、中小企業はどう頑張っても年収は頭打ちです。
今すぐ行動しないと貴重な時間があっちゅうまに過ぎ去ってしまいます。
登録は無料です。入力はたった5分で終わります。
メイテックが運営しかつ優良な求人情報が集まるエンジニア専門転職サイトのおすすめはこちら。

メイテックは、技術者派遣では圧倒的ナンバー1企業で、40~50代であれば、未経験の中途採用ではむずかしいかもしれません。
35歳までならギリギリ未経験でも行けるかも。
年収も500万~1000万以上の求人もゴロゴロあります。
派遣は底辺という話は、ある意味まちがっているのです。
こんな現実=情報は、派遣として働いてみないとわからないものです。