どうも!トリスです。
今回は、3人の子持ち5人家族の家計簿を公開したいと思います。
よく家計簿相談みたいなのがあるじゃないですか(笑)
それを参考にやってみようと思いましたw
読売新聞のおまけでついてくるこんな冊子。


僕は毎回見てしまいます(*´ω`*)
やっぱり人の家のお金事情はものすごく気になりますよね。
一般的な正社員じゃなく、派遣会社の正社員(無期雇用派遣)の僕の給料と妻の給料で借金をすることなく生活できる理由も明らかに!
それではいってみましょう!
我が家の家計簿(5人家族)
我が家の家計簿はこんな感じです。
読売LIFE(ライフ)を参考にしてみました(笑)
家族構成 夫(僕・無期雇用派遣)43歳 妻(パート)44歳
長男(小学5年生)次男(小学1年生)長女(4歳)
費 目 | 支出 | 説明 |
---|---|---|
住宅ローン | 82,070 | 2015年に29年ローンを組む |
固定資産税 | 6,600 | 年間80,000くらい |
管理費など | 0 | 車がないためゼロ |
食費 | 40,000 | 夫妻の弁当代 子供のおかし含む |
光熱費 | 31,000 | 電気・ガス・水道(夏場は高い) |
小遣い | 20,000 | 夫20,000 妻(わかりません) |
保険 | 58,568 | 夫・妻生命・医療保険含む 学資38,305 |
車保険 | 0 | 車がないためゼロ |
交通費 | 0 | 給料から天引き |
通信費 | 18,300 | ケーブルテレビ10,000 新聞1,300 夫スマホ3,500 妻スマホ3,500 |
教育費 | 47,400 | 学費13,600 保育費33,800 |
日用品 | 6,500 | 洗剤、トイレットペーパーなど 月によってかわる |
雑費 | 12,000 | 医療費 贈答品など 月によってかわる |
娯楽レジャー | 10,000 | 月によってかわる あまりレジャー行けてません |
計¥332,438
(約33万2千円)
もちろん、日用品、雑費、娯楽費などは変動します。
だいたい35万前後が生活費になっています。
夏場は電気代が高くてツライですね💧
子供がまだ小さいのでこの金額ですが、これからどんどん成長すれば、食費、教育費、その他モロモロ・・・
増えていくんだろうな~、怖い(;´・ω・)
5人家族のわりには、結構抑えているほうなのかな?
家計管理は妻に任せているのでよくわかりませんが。(いつもありがとうございます。)
最大の支出である住宅ローン



家計で一番お金がかかる家賃や分譲などの住宅費。
僕は2015年に29年ローン。
中古マンションを1,700万(81.90㎡)で購入しました。☜安いでしょ(笑)
関東の方はもっと高いでしょうね。
築40年ほど経つ中古マンションですが、中身はリフォーム済。
マンションの最上階で眺望はよく、自分的にはなかなか気に入っています。
子供が小さいときは、壁への落書きや泥の汚れ、ふすまが破れたり様々。
はっきりいって
中古マンション(ボロ)で十分
です!(笑)
新築はモッタイナイ。
月々のローン支払い額は、固定資産税分合わせると88,000円ほど。
以前は古い貸家の駐車場付で月70,000円の賃料でしたが、今の分譲マンションのほうが快適です。
約1700万で購入したマンションですが、現在売りに出されている部屋の価格は、1,980万円。
なんと280万も値上がりしています!!😄
僕が住んでいる地域は、土地の値段がここ数年でかなり高騰。
新築マンションで3,500万~、一軒家で4,000万~億まであります。
そんなに高い住居は必要ないと思っています。
中古でも十分快適に生活できます。
住宅ローンを抑えること=生活費を抑えることだと思っています。
なにを減らせば節約になるのか?
車関連

住宅費を安く抑えたら、次に大きい出費になるのは車(マイカー)ですね。
車を持つと、駐車場代、ガソリン代、保険、カーローンなど、月に数万円単位で支出してしまいます。
急なトラブルによる出費も多いですよね。
引っ越しの際に車は売り払い、車関連の支出が0(ゼロ)。
生活コストはこれでかなり抑えられます。
車がなくても自転車で十分生活できる環境なので今は必要ないかなと思います。☜意外と自転車だけで生活できるんです!
遠出する場合なんかは、タイムズのカーシェアリングを利用する。
個人間で貸し借りできるカフォレやAnyca (エニカ) なんかもありますね。
洋服や時計、家電なんかのシェリングビジネスは大流行り。
今ではなんでも「所有する」から「シェアーする」時代に移り変わってます。
40代からすると、車なんかは所有したい世代ですけどね💧
ピカピカに磨いたり、修理したりするのも面白いわけで・・・
ほんとうはむちゃくちゃ車がほしいのです。。。。我慢、ガマン😣
保険

保険に関しては、以前はかんぽ生命(月額2,000円)に入っていました。
今では、外資の保険会社で毎月17,000円ほど積み立てできるプランに入っています。
掛け捨てはなんかはモッタイナイ。
ネット保険などの格安な保険で十分なんじゃないでしょうか?
学資保険は子供の将来の為の積み立てですね。
さすがに3人分は多いですけどね。
月に5万以上生命保険にかけている人は、もう少し見直した方が良いかもしれません。
いまでは探せば安い保険なんていっぱいあります!
通信費

スマホの契約を見直すとかなりの節約になります。
未だにシムフリーにしてない人がたくさんいることに驚きです。
以前は、ソフトバンクやドコモなどでスマホを契約していました。
大体1台あたり1万以上かかっていました。
今はシムフリースマホです。
格安シムを通信会社(DMMモバイルや楽天)と契約し端末(本体)はアマゾンや中古で購入しています。
僕が使っているのはこんなやつです☟
NEXUS5Xちょっと型が古いけど十分です!
使用量にもよりますが、月額で1台2,000~3,000円ほど。
シムフリーの欠点は、平日の昼間の通信速度が落ちるくらい。
あとはソフトバンクやドコモで契約するスマホとなにも変わりません。
場合によっては、月10,000円以上の節約にはなりますね。
毎月かかる固定費用でムダなものは全部見直してみると良いかもです!
外食費

我が家は、ほとんど外食しません。
(ほんとはしたいけど)
誕生日などのイベントでたま~に外食するだけ。
家族5人で外食すると一回で数万円飛んでいきます(´;ω;`)
食費が40,000円で済んでいるのは外食するのを極力控えていること。
あとは妻の管理能力の高さだと思っています(笑)
ちなみに結婚して二人の時の食費は、1万くらいでしたw
しかもベランダでゴーヤやキュウリ、トマト、ナスなど自家栽培して食費を抑えてましたね、懐かしい(笑)
とにかく外食を抑える、コンビニなどでムダ使いしないことが食費を抑えるコツなんだと思います!
旦那が無期雇用派遣社員でもやっていけるのか?(笑)
一番気にかかることはここでしょう!(笑)
ヤフーの知恵袋でもこんな相談がいっぱいありましたが(;´・ω・)
「旦那 無期雇用派遣」で検索する奥さんも結構おられるようですΣ( ̄ロ ̄lll)
無期雇用派遣の現在の収入は下記の記事でわかります(2019年9月)

2019年12月現在は・・・

いまは残業30時間くらいしてるので、10月からの明細は4万~5万手取り額で多くなるはずです😀
当然、僕の無期雇用派遣の給料だけで35万も稼げてません(笑)
一人の給料だけで5人を養うことは今はムリですね。
妻は現在パートフルタイムで働いています。
かなり変動しますが、15万~20万くらい稼いで貰ってます☜完全に嫁のおかげやん!ww
妻の給料明細はコチラからどうぞ!(笑)

手取り収入合算で、35万~45万くらい。
生活費としてはトントン(プラスマイナス0)か、数万の貯金ができるくらい。
もちろん
ボーナスが出れば、一切の贅沢はせず、全部貯金です!(哀)
いままでもそうでした。
初ボーナスも貰えました!(2019年12月更新)

(妻の)おかげさまで、貯金額は一応、1,000万はあると思います🤐
更に妻は株式投資をしているらしく、株主の優待券や株主総会のご案内の封書が届きます(笑)☜いくら儲かってるか知らない
あと僕は副業もしているのでまだなんとか耐えている状態ですね。
副業の金額はいまは非公開です🤐
あとがき

今回、我が家の家計簿をすべて公開しました(笑)☜妻が見たら怒るやろうなw
世帯年収で500~600万ではこんな感じです。
結論的には、
家族5人養っていくのは最低でも35万~40万はかかるのではないでしょうか?
子供が大きくなるにつれて教育費(塾・受験費用)や食費など増大していくのでもっとかかりますが。。。
50代の派遣仲間も言っていたしね。

ほんとうは、僕もあなたの家計簿が見てみたい(笑)
やっぱり他の家庭ってどうやりくりしているのかって気になりますよね。(金持ちは除く)
僕の考えの中では、年収が1000万あっても貯金がまったくないより、年収が300万しかなくても貯金が100万できるほうが凄いなと思います。
貯金額だけではないけれど、より多くのお金を残せるようにしていきたいですね、やっぱり。
いやこれからもっと副業などで稼げるようになっていきたい💪
こんな節約の方法もあるよ!っていうのがあれば教えてほしいです(笑)
最後に、家族5人仲良く健康に過ごせているだけで、今はほんとうに幸せだと思っています。
それだけで十分です。
では、また!
あなたのワンクリックが励みになります!宜しくお願いします!
☞にほんブログ村へ
☞人気ブログランキングへ