どうも!トリスです!
先週2日間で派遣会社のCAD研修で大阪に行ってきました。

大手の派遣会社の営業所は、主要都市にあることが多いですね。
しかも一等地のビルの一区画を借りて営業しているのがほとんど。
派遣会社は人材獲得が命ですから、表看板にはものすごくお金をかけています。
途中、大阪では有名な宝くじ売り場を通ってきましたよ。
宝くじを一大イベントとして盛り上げるのって商売上手ですよね。
7億円の札束タワーもケースに飾ってあったり、「億の近道」なる写真撮影ができるブースなんかを用意してます。
億万長者続出で日本で2位の宝くじ売り場らしいです。

やっぱり派遣会社って儲かっているなぁ。
派遣ビジネスって中抜き、ピンハネビジネスとよく言われるのがわかるのが・・・
大体こんな大きなビルに入っていることが多いです。

どっか~ん!!!
田舎者の僕にはものすごーく立派なビルに見えますが・・・
※画像は所属する派遣会社が入っているビルではありません
こんな感じのビルで、ちゃんと受付嬢がいてセキュリティー万全な感じでした。
まるで一流ビジネスマンたちが勤務するような立派なビルです。(妄想ですが)
無期雇用派遣の派遣会社は、法律で「キャリアアップの支援制度を設けないといけない」と義務づけされているそうです。
だからどの大手の派遣会社は、求人ページで
「教育スキルアップ体制、研修サポートも万全!」
「教育設備も充実!専任講師もいます!」
って記載してあります。ああ、なるほどね。
でね、今回の2日間の派遣会社のCAD研修なんですが、これ実は自分で
CADを学べる研修ってないですか?
って申し出たのです。
(僕はエンジニアとしては超初心者。いままで図面なども作成したことがなかったので。)
つまり派遣会社から用意された教育ではないのです。
だから今回の研修を受けるのは、
僕ただ一人。
僕も求人ページで、研修設備充実やサポート万全!って書いてたの覚えているんですが、現実的にはあまり期待していなかったんですよね。
でもこの2日間講師のような人がいてカリキュラムがあるのかとちょっとはね、期待してたんですけど、まさかまさか(いや本当は予測できてた)
面接を受けたような個室の事務所(透かしガラス)でパソコンと本と参考資料のみ!
一人の自主学習だったのです!(笑)

おいおいおいおいおい、さすがにちょっと呆れましたよw
確かに技術社員のような方は、一人いました。
「なにかあったら、この番号にかけて下さい。」
「お昼は1時間混雑する時間を避けて、外で食べて来てくださいね。」
超フリータイムじゃねえかよー(しかも2日間)
まあね、ほんとはこんなもんだと思ってましたけどね。
技術的なアドバイスなど当然ありません。わからなかったら聞いて下さいくらい。
ちょっとマンツーマン的な教育があると期待したのがバカでしたね(笑)
ただ僕はエンジニアとしては超初心者なので、CAD(二次元)を触りながら、この2日間、いろいろ操作は覚えることができました。
まぁあんまりべったりも嫌やなと思っていたので、ちょうど良かったです。
もしあなたが無期雇用派遣で研修やサポート体制が整ってるのが気になるなら、
最低以下は、面接時に確認しましょう!
・ホームページで実際に研修している写真を掲載しているか?
☞どっかから持ってきたような写真では十分な研修やサポートがない可能性がある
・研修するためのカリキュラムが決まっているのか?講師はいるのか?
☞e-learningでは駄目ですよ、自主学習ですから。
派遣会社では、実際に企業が休みの土曜日を使って毎月1回のエンジニア研修を行っている会社もありますし、初期研修を修了してから派遣先へ出向させる会社もあります。
うちの派遣会社は、ド素人のまま現場に行き、そのまま
オン・ザ・ジョブ・トレーニング(OJT)ですから(笑)
技術エンジニア専門と謳っている割には、中身はこんなもんですw
こんな大きなビル貸切るまえに、もっと派遣教育に力入れたらと思うんですけど。
ビジネスで言えば、派遣社員=商品なわけで営業先ばかり作ってないで、品質にも力入れろよと内心は思うわけです。
さんざん思うことはありますけどね。
でも大事なのは、それぞれの派遣先で学び、実践するほうが本当の勉強にはなります。
営業が悪い、サポートが悪い、会社が悪いってのもありますけど。。
結局は、自主的に学んでいけるかどうかが一番大事ですよね。
最後に派遣会社に勤めるならば、
絶対自分から○○したいって申し出たほうが良い。
営業の人たちも自分から声を出さないと動いてくれないのが現実。
派遣会社に使われっぱなしが嫌だったら、上手に派遣会社を使えば良いってことです!
これだけは言えます。
なにかの参考になれば幸いです。
それでは、また!


あなたのワンクリックが励みになります!宜しくお願いします!
☞にほんブログ村へ
☞人気ブログランキングへ