どうも!トリスです。
僕が無期雇用派遣になろうと思ったとき、情報が少なすぎてものすごく不安でした。
このブログは、過去の「???」いっぱいだった自分に対して記事にしているところもあります。
「無期雇用派遣って実際どうなの?」
って疑問を感じるあなた向けに、無期雇用派遣として働く僕がリアルな現状をお伝えします。
無期雇用派遣の労働条件(給与、賞与、休日、社会保険等)を「労働条件通知書」を元にすべて公開していきたいと思います。
無期雇用派遣は、職種によって給料の高い・低いがあります。
無期雇用派遣でもIT・機械などのエンジニア系は給料が高い傾向にあります。
エンジニア系はまったくの未経験・ド素人でして、しかも文系です(笑)
こんな人間でも無期雇用派遣のエンジニア(ハシクレ)として働いている現実があります(;´∀`)
なにか参考になれば幸いです。
無期雇用派遣(派遣会社の正社員)を目指している方はご参考にして下さい♪
目次
雇用形態
【雇用形態】
雇用形態:正社員(派遣労働者)
雇用期間:期間の定めなし
雇用形態は、派遣会社の正社員であって、派遣元(働く先)の正社員ではないということですね。
ややこしいですが、派遣労働者にちがいはありません。
派遣会社と正社員契約を交わしている派遣労働者ですね。
雇用期間は、期間の定めの無い雇用の派遣労働者になります。
つまり「無期雇用派遣」労働者です。
無期雇用派遣は、派遣社員と正社員の中間のような位置づけ。
ただ僕の場合、これまで勤めた中小企業より労働条件が良いので隠れ社員とひそかに読んでいます。
就業場所
【就業場所】
会社が指定した事業所において、業務に従事するものとする。
よく無期雇用派遣は勤務先が選べないとデメリットして上げられます。
あくまで有期雇用派遣と比べての話ですが。
企業との「顔合わせ」=面談みたいなものがあり、派遣社員として働く就業場所が決定します。
「顔合わせ」についてはこちらの記事に書いています!
一般的な正社員と比べて、この点がちょっと変わっていますね。

紹介された就業内容・場所で納得できなければ、次の派遣先を紹介してもらえます。
ですが、あまり何度も断り続けると自宅待機になるケースもあるようです。
常識的には派遣先は2~3社くらいから検討・選択するほうが良いです。
業務の経験者なら別ですが、未経験の立場だと断り辛い心理が働きます。
業務内容、通勤時間、交通手段など十分考慮して、就業先を決めましょう。
無期雇用派遣の場合、数か月単位で派遣先を変更するのは現実的にむずかしいです。
☞間違いなく説得させられるのです
通勤時間に関しては、僕がもう十分すぎるほど後悔してます(;´Д`)

派遣先変更の条件がいかにむずかしいかは、この記事をご参考に!

職務内容
【職務内容】
派遣先企業での技術職(就業条件明示書による)
これは派遣先の就業条件に基づいた業務を行います。
無期雇用派遣といってもさまざまな職種があります。
僕が選んだ派遣会社は、工場のエンジニア系専門の会社です。
(品質保証、生産技術、設計、評価・解析など)
大手工場の製造作業ではなく、製造現場をサポートする「生産技術部」というところで働いています。
生産に必要な書類を作成したり、CADを使用して治具図面を作成したり、製造現場で必要な段取り、調整などを行っています。
エンジニアは、とにかく知識を詰め込んでなんぼの世界なので、頭脳労働より肉体労働が向いている人は製造系のお仕事のほうが良いと思います。
エンジニアは理数系が得意な人やデスクに座っていて苦痛にならない人が向いている職種です。(未経験だと勉強が必要です😓)

生産技術のエンジニアの仕事についてはコチラの記事をどうぞ!


始業・終業時間、休憩時間、時間外労働
【始業・終業時間】
始業は9:00、終業は18:00(所定労働時間 1日8時間、週40時間)
【休憩時間】
休憩時間→1日60分
【時間外労働】
時間外労働→1日8時間 月45時間 年間360時間以内
但し、36協定に則る
始業、終業時間、時間外労働は、派遣先の企業によります。
僕の場合、始業が8:00、終業は17:00です。
休憩時間はお昼に1時間あります。(休憩はきっちり取れます)
僕はデスクでお昼寝もしています。
あと工場勤務なので10:00、15:00に小休憩(トイレやタバコ)あり。
時間外労働は、僕の場合、最初の4ヶ月は月残業ほぼ0時間。
5ヶ月目以降は月30~40時間の残業時間になっています。
水曜日の定時日以外、1日2~3時間残業しています。
2019年10月は残業40時間しています。ご参考にどうぞ!

36協定に則り、最大でも残業時間が45時間と決まってるんですね。
就業先によるので残業が全くない派遣先もあれば、常に40時間以上残業がある派遣先もあるそうなので、ちょっと運ゲーの要素が強いです。
このへんは、派遣ならではの不安定さと言えるかもしれません。
☞僕は残業0時間が続いたら困りますね💧
ただし、サービス残業などは一切ないので、ブラック企業経験者からすれば有難いです。
休日
【所定休日】
土曜日、日曜日、祝日、年末年始
【法定休日】
法定休日は、原則として日曜日
休日に関しては、労働条件通知書に記載しているより内容より多いです。
これも派遣先によるもので、派遣会社が定める休日より、派遣先(大手工場)が定める休日の差異が5日くらい発生しています。
土曜、日曜、祝日の休日出勤はいままで一度もなし。
連休は、、、
・G・Wは10連休
・電力休暇は5連休
・夏季休暇は9連休
・年末年始は9連休
大手企業(工場)の休日は年間休日130日以上!
ヤバイくらい休日があります。
中小企業で働いた休日日数なんて比べものになりません。
土日を完全に休暇したい人なんかはお勧めですね。

有給休暇
【年次有給休暇】
初年度10日間
次年度 1年目11日、2年目12日、3年目14日、4年目16日、5年目18日・・・
有給休暇に関しては、なんと初年度から10日貰えました。(僕の場合)
*もちろん入社月によって変わりますのでご注意を!
有給は2年目以降1日~2日プラスされていくようです。
ただし、派遣会社が定める休日と派遣先が定める休日の差異がある場合、有給を使用しないと欠勤扱いになるので注意が必要です。
僕の場合、派遣会社と派遣先の休日の差異が年間5日間あるので、実際、初年度に使える有給は5日間になっています。
有給休暇についての詳しい記事はコチラからどうぞ!

社会保険など
【社会保険】
厚生年金及び健康保険
【労働保険の適用】
労災保険及び雇用保険
【健康診断】
採用時及び年1回の実施
【災害補償及び業務外の傷病扶助】
あり
【休職制度】
あり
社会保険に関しては、一般的な会社員と変わらない内容だと思います。
健康保険被保険者証も発行されます。
健康診断は年1回派遣会社が指定した病院で、きちんと検査してくれます。
健康診断の内容・費用は中小企業のときよりお得に受診できているので満足です。
健康診断についての詳しい記事はコチラからどうぞ!

賃金全般(給料・手当・賞与・昇給・所定時間外割り増し・賃金締め日/支払い日・退職金・休業手当)
基本賃金及び手当について
【基本賃金】(僕の場合)
本給ベース 187,000円
【諸手当】
住宅手当 10,000円
家族手当 4,000円
(配偶者10,000円、第1子2,000円、第2子1,000円)
技術手当 44,000円
【通勤手当】
1ヶ月の通勤に関わる定期代実費の支給 会社が認めたもの
僕の場合は年齢が40代で、、、
エンジニアとしての経験が未経験でも44,000円の技術手当がついています。
未経験でも年齢にあった本給や手当が決定されるようです。
また派遣会社の面接で交渉できる余地はあると思いますので、未経験の方でも現職の年収ベースに話をすすめると良いと思います。
もちろんエンジニアの経験者であれば、僕の月給以上は軽く超えると思うので、このへんは、派遣会社との駆け引きにより給料が高くなる場合があります。
家族手当が低いのがちょっとざんねんでしたね、僕の場合(3人の子持ち)w
無期雇用派遣の給料に関しては、毎月公開している給料明細が詳しいです!

毎月の給料に、満足しているかというと本心はもっと貰いたいです。
未経験なので経験を積んで、さらに条件の良い派遣会社に行くのも手です!
技術者派遣で有名なメイテックが運営するエンジニア専門の転職サイト。

所定時間割増賃金率
【所定時間外】
月60時間以内(25%)
月60時間以上(50%)
【休日労働】
法定外休日(25%)
法定休日(35%)
所定時間外とは、残業でいったいどれくらいの割増になるのかということです。
僕の場合、時間外労働1時間あたり1,800円です(そんなに高くないでしょ)
あたりまえですが、定時までの時間より残業時間からのほうが稼ぐのに効率が良いです(笑)
身体がしんどいから2時間残業くらいがちょうど良いですけどね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
いまの派遣先では休日出勤はよっぽどのことがない限りなさそうですね。
派遣先によっては休日出勤がある場合もあるようですのでこれも運ゲーに近い。
賃金締め・賃金支払い日
【賃金締め・賃金支払い日】
20日締め 末日支払い
20日締めの末日に金融機関の指定口座に振り込みされます。
もちろん遅延などは起こったことはありませんのでご安心を(笑)
ただし、給料明細が自宅に送付されるのがちょっと遅いのが難点ですね。
派遣会社の専用ページで明細書を確認できるので良いんですが、やっぱ明細はジャストで欲しいです、僕の場合(笑)
賞与
【賞与】
年2回(7月、12月)賞与額は会社の業績及び勤務成績、
ルール等遵守を勘案し決定。(但し、支給日に在籍していること)
無期雇用派遣でよく話題に出るボーナスが支給されるか、されないかの話。
僕が所属する派遣会社では、ボーナスが年2回でます。
ただし、算定期間と言われるものがあり、半年以上在籍していないと満額貰えないと書いてあります。
(数か月の場合は、減額計算されて支給でしょうね)
なのでボーナス満額を貰いたい人は、入社時期を戦略的に考えたほうが良いかもしれません(笑)
基本給×1.5ヶ月(年間3ヶ月)
夏と冬に貰えます。
一般的な正社員に比べたら多くはないですが、あるだけ全然嬉しい。
ボーナスが支給されたら、画像をアップする予定ですのでもうしばらくお待ちください!
【お知らせ📢】
2019年12月10日ボーナスが支給されました!
中小企業の工場作業者から大手工場の派遣エンジニアになって、たった8ヶ月で中小企業のボーナスを超えました!
中小企業より派遣エンジニアのほうが稼げる時代です。ご参考にどうぞ!

昇給
【昇給】
当社規定により年1回(4月)
但し、貸家の業績により改定しない場合もある
昇給に関してはまだ経験していないのでわかりませんm(__)m
2020年より施行される同一労働同一賃金によりちょっと変化があるかもしれません。
僕が考える無期雇用派遣の同一労働同一賃金についての記事はコチラです!

退職金
【退職金】
確定拠出年金制度 あり
サラリーマンみたいな退職金制度はありません。
僕が所属する派遣会社の場合、退職金ではなく確定拠出年金があります。
毎月5,000円ほど派遣会社が確定拠出年金を積み立てしてくれているみたい(笑)
これが退職金の代わりになっています。
退職金に関してはこの記事を見て頂いたほうが早いです!

中小企業に4社ほど勤めましたが、退職金というものは一切なかったので少額であっても素直に嬉しいですよ、僕は😢
ただし、確定拠出年金は、派遣会社に何年か在籍しないと次の会社に引き継げないので注意が必要です。
(書類での記載が見つけれなかったスミマセン)
退職に関する手続き
【定年制】
定年60歳
本人が希望する場合は65歳
【自己都合の退職】
退職する60日以上前に届け出ること
【解雇の事由及び手続】
下記に該当する場合は解雇することがある
以下省略
定年は一応60歳で一区切り、本人が希望すれば65歳まで。
ってそんなに派遣会社にいるつもりはないんですけどね(笑)
退職の手続きのほうが重要で、無期雇用派遣の場合、客先(派遣先)も考慮してなのか、退職する60日前に申し出ないといけません。
これが一般の正社員とすこし違うところですね。
以下に退職の話題に触れていますので、人気記事なのでどうぞ!

試用期間
【試用期間】
雇用開始日から3ヶ月間を試用期間とする
試用期間中に下記に該当する場合、会社は本契約を解除できる
以下省略
3ヶ月の試用期間はありましたが、貰える給料や条件などは特に変わりありませんでした。
社会人が社会人らしく、勤務することができれば特に問題はないです。
ただし、採用時に提出書類を期限内に出さなかったり、履歴書などウソを記載し発覚した場合は、とうぜん、契約解除もあり得るということ。
(どんな会社でも同じですね)
履歴書の虚偽記載だけは止めましょうね(;´・ω・)
福利厚生
・各種保険加入
・資格取得援助制度
・通信教育支援制度
・借り上げ住宅制度
・財形貯蓄制度
資格取得により多少の援助(受講料の半額くらい)はありますが、僕はまだ利用したことがないのでわかりません。
資格取得によって給料が上がった話はまだ聞かないので現実はどうでしょうか?
一応保養所などの割引もあるらしいのですが、手続きがメンドクサイと派遣仲間が言ってたので、こちらも今後僕は利用することはないと思います(笑)
あと寮関係で言えば、通勤時間が2時間以上かかる場合のみ。
しかも年齢制限40歳以下であればレオパレスなどの寮に入居できます。
家賃の個人負担は30,000円。光熱費、その他生活費などは個人負担だそうです。
自宅から遠方の場合のみなのがちょっと厳しいかなと思います。
あとがき(実際に無期雇用派遣になってみて)
中小のブラック企業で4社渡り歩いてきた経験から言わせてもらうと、無期雇用派遣で働くほうが給料及び労働条件は良いです。
僕みたいな転職歴が多く、中小・零細企業しか行き先がないのであれば、無期雇用派遣を選択して働くのもアリなんじゃないかなと思います。
また僕が所属する派遣会社より条件の良い派遣会社もいっぱいあります。
メイテックが運営する無期雇用派遣専用の転職サイトはかなり条件が良いです。

未経験者でもエージェントが相談に乗ってくれると心強いですね。
とはいえ、派遣はちょっと・・・
という人は、首都圏・関西圏の20代〜30代でエンジニア求人が多数掲載のマイナビエージェントがお勧めです!

40代、50代でも大丈夫かな?と思う人は、dodaのエージェントサービス(無料相談)がおすすめです!
☞「無期雇用派遣」で検索すると200件近い案件が出てきます!
なにか参考になれば幸いです!
それでは、また!
あなたのワンクリックが励みになります!宜しくお願いします!
☞にほんブログ村へ
☞人気ブログランキングへ
現状、おすすめできるエンジニア派遣の転職サイトは、メイテックが運営する下記のサイト一択です。
この間、派遣仲間の飲み会で技術派遣歴の長い2名の方に聞きました。
ほぼ二人同時に「メイテック!」と即答でした。
技術派遣エンジニアの間では有名なんですね。
実際にエンジニア系の派遣会社で働いてはじめてわかったことです。
工場・製造系転職サイトの中でエージェントサービス(=無料相談)があるのは非常に珍しいです。
厳しい話ですが、中小企業はどう頑張っても年収は頭打ちです。
今すぐ行動しないと貴重な時間があっちゅうまに過ぎ去ってしまいます。
登録は無料です。入力はたった5分で終わります。
メイテックが運営しかつ優良な求人情報が集まるエンジニア専門転職サイトのおすすめはこちら。

メイテックは、技術者派遣では圧倒的ナンバー1企業で、40~50代であれば、未経験の中途採用ではむずかしいかもしれません。
35歳までならギリギリ未経験でも行けるかも。
年収も500万~1000万以上の求人もゴロゴロあります。
派遣は底辺という話は、ある意味まちがっているのです。
こんな現実=情報は、派遣として働いてみないとわからないものです。