どうも!トリスです。
世間の「派遣」に対するイメージって良くないですよね?
派遣は底辺とかって煽りぎみにネットで叩かれてるのをよく目にします。
無期雇用派遣の評判もこれまた悪い(笑)
無期雇用派遣で検索すると
「無期雇用派遣 やめとけ」
「無期雇用派遣 デメリットしかない」
「無期雇用派遣 時給下がる」
「無期雇用派遣 危険」
出てくるのは、ろくな検索結果しかない(笑)
ブログの記事でも”絶対無期雇用派遣にだけはなるな”ってw
いまタイムリーに40代から無期雇用派遣として働いていますがなにか?(笑)
でも評判が悪いのは一理あるんです。派遣会社の無期雇用求人に「正社員」として広告を出してるので悪意を感じる人も少なくない。言い得て妙ですねw
そして求人サイトのスカウトメールで、無期雇用派遣の会社が多いのも事実。
dodaやエン転職などの求人サイトにも派遣社員としてではなく
「正社員」として堂々ガンガン届いております。(一応会社名は伏せておきます)

いや僕は別に悪質なものとして捉えてはないんですが、まったく知らない人がみると、全然わからないのです。
よくよく求人広告を見て言ったら、
「な~んや、派遣会社やん。」って思うかもしれません。☜これが大半ですね
でも求人広告の悪質なものって別に派遣会社じゃなくてもいっぱいありますよ。
残業込みの給料を堂々と提示して、残業が一切つかない会社とか。
モデル年収(月収例で)
35万/25歳 年収500万
50万/40歳 年収720万
この業種でこんなに貰ってるヤツおる!?など、詐欺なみの求人なんてね、いっぱいあるんです(笑)
まぁ誰も信用してないとは思いますけど。
少し話がそれましたが、無期雇用派遣のやめとけで
取り上げられるキーワードを選んで「現実」と比べてみたいと思います。
あくまで僕の考えですよw
ちなみにこの記事は1分では全部読めません、長いですw
時間があるときにどうぞ!(笑)
目次
無期雇用派遣やめとけ あるある①勤務地が選べない
無期雇用派遣は勤務地を選べない。
これは確かにそうかもしれません。
僕の場合、派遣会社から紹介された派遣先は自宅から1時間以上のところばかりでした。
本当は、自宅から近いほうが良いというのはこの記事のとおりです(笑)

就業先が近いところもあるのですが、電気系などの専門が多く未経験からでは難しいところばかり。
また派遣会社から一方的に勤務地を決められるわけではないです。
顔合わせで実際企業に足を運んで派遣先の担当者に話を聞いたあと自分が行くか行かないかの判断の余地はあったのです。
つまり僕はそこまで強制的には感じなかった。
けど営業担当者が上手く誘導していたかもしれません(笑)
アルバイトでも正社員でも勤務地が選べるのに無期雇用派遣だけが勤務地が選べないという記事も見ましたが、そんなことはないと思いますよ(;´・ω・)
アルバイトならまだしも、正社員は転勤があれば問答無用でいかなかればなりません。
あくまで自分が持っているスキルを活かしたい場合や就業したい会社基準になると市内などの便利なところに住んでない限り、自宅から近い勤務地を選ぶなんて不可能です。
僕も自宅から近いところが希望ですが、
現状企業に合うスキルがないので勤務地を選べません。
このへんは無期雇用派遣として働くまえに確認しておくべき項目です!
無期雇用派遣やめとけ あるある②交通費が出ない
無期雇用派遣は交通費が出ない
僕の場合は交通費が全額支給されています。これは恵まれたほうなのでしょうか?

通勤できる手段で一番安い方法を決めるのは派遣会社ですが、通勤で毎月何円足りないというのはありません。
ひとつ通勤で確認することを忘れていたのが最寄駅までの自転車通勤でかかる「駐輪代」です。
駐輪代までは僕の派遣会社では出してくれないのです。これは完全に毎月赤字です(;´Д`)
この記事の最後のほうに書いてあります。

なので無期雇用派遣で交通費が出ないからやめとけという記事は、有期雇用派遣から無期雇用派遣に切り替える人だけの話ではないのでしょうか?
有期雇用派遣の場合、交通費が時給に含まれていることがほとんどなんですね。
とはいえ会社に通勤するのに交通費が出ないのもビックリな話ですよね。
時給に交通費が含まれるってことは、所得が増え払う税金が増えるから損な気がします(´;ω;`)
無期雇用派遣やめとけ あるある③ボーナスが出ない
無期雇用派遣はボーナスが出ない
もしくは無期雇用派遣のボーナスは寸志程度と書かれている記事が多いです。
僕はボーナスに関しては中小企業勤めが長かったので、貰えるだけ有難い。
まだ1年在籍してないので満額貰ってないですが、確かに基本給が少ないため、夏、冬のボーナス合わせて額面上50万、手取りで40万くらいの計算です。(年間)
ただし、僕の派遣会社ではボーナスがないってことはないです。
実際、すずめの涙程度のボーナス?(寸志)は頂きましたからw
この記事の中段くらいに無期雇用派遣でのはじめてのボーナス書いています(3万程度)

2019年12月10日に初めてのボーナスを貰えました!
2020年冬のボーナスは、年間70万ほどになる予定です。

これも派遣会社によるところが大きいです。
僕が無期雇用派遣を選んだ理由のひとつはボーナスがあることです。
しかも中小企業で貰ってたボーナスより多いという哀しい現実を知っているので(笑)
派遣会社以下の名ばかり正社員は、世の中にごまんとありますよ!

無期雇用派遣やめとけ あるある④好きな職種に就けない
無期雇用派遣は好きな職種に就けない
僕の場合はそもそも得意な職種はあっても好きな職種はありませんΩ\ζ°)チーン
好きな仕事がある人が羨ましいです。これは人によっては思うかもしれません。
ほんと求人広告を眺めていても、
「本当にこれは俺がしたい仕事なのだろうか?」
「この仕事は、一生をかけてもやるべき仕事なんだろうか?」
と40代前半で未だ仕事人生を迷走してる僕なので💧
「私は、好きな仕事をしてるから幸せ」
なんて今までの職業で感じたことがないので、この点は完全に「ああ、そうなのか」と気づかされることになりました(笑)
また「好きなこと」と「得意なこと」は似て非なるもの。
今の無期雇用派遣での仕事はどちらでもないので、こりゃ反省ですw
無期雇用派遣やめとけ あるある⑤いつでも辞めれない
無期雇用派遣はいつでも辞めれない
う~ん、現実的にはどうでしょうか?
無期雇用派遣に限ったことではないと思うのは僕だけでしょうか?
ぶっちゃけ正社員であろうが派遣であろうが、いつでも辞めることはできます。
そりゃね、やすやすとやめさせてくれないでしょうし、決断する勇気も必要です。
有期雇用派遣の場合は、カンタンに職場チェンジできるってことなんでしょうか?
カンタンに今月で辞めまーす!って言えるものですか?
そして希望する職種があれば、すぐに次の派遣先を紹介していただけるものですか?
いまいち派遣のシステムが分かってない。。。
誰か知っている人がいれば教えて下さいm(__)m
無期雇用派遣やめとけ あるある⑥自由がない
無期雇用派遣は自由がない
この件に関しては、もはや比較のしようがないです(笑)
無期雇用派遣、正社員に関わらず、働くっていうことは拘束されるってことなので自由がないのが当然じゃないの?
これはおっさんにはわからないことなのかw
中小企業の正社員と比較すると
無期雇用派遣のほうがある意味ぜんぜん自由さを感じます。
煩わしさは、あくまで中小企業と比べると少ないです。

・勤務地が選べる
・ボーナス・交通費が出る
・好きな職種に就けていつでも辞めれる
すべてそろえば・・・確かにフリーダム(自由)!
いやよくわからない、何度考えても(笑)
大企業に就職できたとしてもここまで自由な環境はないですよw
いや別に批判するわけでもないですが・・・
まとめ
まとめにようやく辿りつきましたw
記事を書きながら、いろんなサイトを眺めながらようやく気付いたことがあります。
それは・・・
無期雇用派遣やめとけの記事を読んでいくと
現在、有期雇用派遣として働いている人が圧倒的に多い。
無期雇用派遣やめとけや批判を記事にする人は、
3パターンに分かれます。
・現在、有期雇用派遣として働いている人
・無期雇用派遣として働いた経験がある人
・そもそも派遣の働き方を否定する人
有期雇用から無期雇用への転換をする前の記事が多いのも特徴です。
有期雇用から無期雇用へ切り替えた人もいますが少数。
しかも
正社員から無期雇用派遣になった人の記事はダントツ少ない。
というか僕は見たことがない(;´Д`)僕しかいないのか。。。
これがネットで
無期雇用派遣やめとけが一番トップに出る要因
ではないかと。
たぶん、
大半の人は正社員から無期雇用派遣を選ばないんじゃないか(笑)
という結論です。
これまで正社員だった人は、やっぱり次選ぶのも正社員。
これまで派遣だった人は、やっぱり次選ぶのも派遣。
これが現実なんでしょうね、きっとw
しかも有期雇用派遣で働いている人の中でも、高時給を現在貰っている能力が高い人なんじゃないでしょうか?
無期雇用派遣になってボーナス、交通費を貰ったとしても、時給や年収が下がるという人が結構多いので、これは現実にあり得ます。
この記事の50代で無期雇用派遣で働く方も高時給でしたから。

僕は派遣会社の回し者でもなんでもないですよ(笑)あらかじめ言っておきますがw
ネット記事にあるように、確かに新卒で無期雇用派遣に行くことはお勧めしない。
若いんだから、正社員を目指すほうがぜんぜんチャンスはあると思う。
☞新卒カードを無駄にするなっていう表現は秀逸だなと思いました。
しかし
新卒の年齢の人であっても、大手企業に就職したいと思ってない人やそもそも正社員自体を目指してない人もいるわけです。
僕個人的な意見ですけれど、若いうちに無期雇用派遣で大手企業の人や環境、システムを知ることも勉強になる。
どういう仕事の進め方をしてどんな発言をするのかなど、他とは違う見方で「大手企業を体験してみる」のも僕はアリだなとも思っている。
また35歳~40代以降の年代でブラックな中小企業しか決まらないのであれば、技術系の無期雇用派遣も参考にするのもひとつ。

いやたまたまネット検索していたらタイムリーな記事を見つけたW
なぜ、50代の1級土木施工管理技士が「派遣会社への転職」を選んだのか?
若いうちに技術エンジニアを目指すなら、派遣会社の口車に乗ってやっても良いんですw
あと正社員であっても中小・中堅企業の現実を知らない人は多いと思う。
すでに皆さんご存じのようにサービス業界は大手企業であってもブラックが蔓延。
この記事などを参考に!


・正社員になれば、給料も保障され安定する。
・正社員になれば、ボーナスや交通費も出る。
・正社員になれば、将来は約束されている。
このような記事を書く人が結構多いけれど、現実はそんなことはないわけで。
派遣会社に働く人って偏見かもしれないですが、正社員信奉者が未だ多いかも☜ほんますみません<(_ _)>
これからの時代、個人の働き方、稼ぎ方は大きく変わってくると思う。
自分の子供が就業する年代になったとき(僕の子供の場合あと10年ほど)
正社員、非正規社員というカテゴリーなく、まったく違う働き方をしているかもしれない。
だけど僕は無期雇用派遣になれとは言わないし、言えない。
あたりまえだけど、メリットもあるしデメリットもある。
会社に期待しすぎてはダメなんですよ。
なんでも期待しすぎるからシンドイんですよ。
こんなもんだと思っとけば良いんですよ。
「派遣会社ランキング」なんてぜんぜん参考にならない(笑)
ひとつの派遣会社でどれだけの種類あります?
ごまんとある仕事の中で自分にピッタリな仕事が見つかるワケないんですよ。
派遣だけにかぎらず、就業することすべてがガチャなんだから。って僕は思う。
働き方なんて、世の中の経済状況や家庭環境によっても常に変化する。
正社員ばかりが一生安泰ではないのは、そろそろ世間も認めてきたんじゃないかな。
いろいろ書きましたが、いずれにせよ仕事に関してはひとりひとりの価値観が全然違います。
あなたと僕の考えが違っても、ぜんぜんおかしくないのです。
どれもこれも正解がなんてないと言えます。あくまで参考程度のレベルですw
一番大切なのは、あなたにしかわからないのが現実で、あなたが選択した道なら、その責任を追って生きて行けばいい。
道半ばで「違う」と思ったら、道を変えれば良いんです。
だから僕も一生無期雇用派遣で働こうなんて思いません。
そもそも会社に希望は持ってない。
僕は僕の思う道をこれかも歩いていきます!
長くなりましたが、以上です!
では、また!



あなたのワンクリックが励みになります!宜しくお願いします!
☞にほんブログ村へ
☞人気ブログランキングへ
現状、おすすめできるエンジニア派遣の転職サイトは、メイテックが運営する下記のサイト一択です。
この間、派遣仲間の飲み会で技術派遣歴の長い2名の方に聞きました。
ほぼ二人同時に「メイテック!」と即答でした。
技術派遣エンジニアの間では有名なんですね。
実際にエンジニア系の派遣会社で働いてはじめてわかったことです。
工場・製造系転職サイトの中でエージェントサービス(=無料相談)があるのは非常に珍しいです。
厳しい話ですが、中小企業はどう頑張っても年収は頭打ちです。
今すぐ行動しないと貴重な時間があっちゅうまに過ぎ去ってしまいます。
登録は無料です。入力はたった5分で終わります。
メイテックが運営しかつ優良な求人情報が集まるエンジニア専門転職サイトのおすすめはこちら。

メイテックは、技術者派遣では圧倒的ナンバー1企業で、40~50代であれば、未経験の中途採用ではむずかしいかもしれません。
35歳までならギリギリ未経験でも行けるかも。
年収も500万~1000万以上の求人もゴロゴロあります。
派遣は底辺という話は、ある意味まちがっているのです。
こんな現実=情報は、派遣として働いてみないとわからないものです。