どうも!トリスです。
もうあと2ヶ月ほどで今年も終わりですね。
今年は、派遣として転職もしたのでちょっとバタバタでしたね😅
今回は、無期雇用派遣での年末調整のやり方をお話しします。
派遣会社に書類提出と専用サイトにて入力するだけで、年末調整の手続きは終了になります。☜超簡単でした
一応やり方を記載しておきますので、ご参考にどうぞ!
年末調整で提出したもの
今回、僕が年末調整に用意・提出するものは2点だけでした。
・生命保険料控除証明書
・地震保険料控除証明書
大体10月頃に各保険会社さんが自宅に送付してくれる書類です。
僕が入っているアクサ生命保険の控除証明。
年間20万近く払ってたんですね。。
【生命保険料控除証明書】

住宅(マンション)を購入したときに入ったAIG損害保険株式会社の地震保険料。
これは数千円。。
【地震保険料控除証明書】

その他以下の保険料や控除対象があります(ご参考までに)
参照:国税庁 年末調整がよくわかるページ
・社会保険料控除
・小規模企業共済等掛金控除(確定拠出年金等〈企業型または個人型〉に対する控除)
・生命保険料控除
・地震保険料控除
・障害者控除
・寡婦(夫)控除
・勤労学生控除
・配偶者控除・配偶者特別控除
・扶養控除
・基礎控除
・住宅借入金等特別控除(住宅ローンを利用してマイホームを購入した場合)
*医療費控除(病院などで10万円以上の医療費がある場合)は、年末調整ではなく確定申告が必要です。
ちなみに僕は妻を扶養に入っていないので本人分だけで済みました。
派遣会社の専用サイト(委託)で入力

派遣会社の専用サイトから(委託サイト)で入力作業を行います。
(事前にID、パスワードを配布されているのでログインします)
僕の場合は、先ほどの生命保険料控除証明書と地震保険料控除証明書の控除の対象になる金額を入力すればOKです。
(記入例もあったので迷うことはありません。5分ほどの作業で済みました)
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書(いつものやつ)にパソコン上で氏名、生年月日、住所など入力して手続きは終わり。
(生命保険料の支払いなど控除対象がない人は、この作業だけで終了になります)
給与の支払い者の名称、所在地なんかはもうすでに入力されてあるので年末調整の事務担当者は楽に違いない(笑)☜ポンポン判を押す必要がないので
必要書類を派遣会社へ送付☞完了!

先ほどの2点の書類を派遣会社から送られてきていた封筒(切手代必要なし)に入れて投函すれば、すべて完了します!
派遣会社によりけりですが、あまり猶予がない場合もありますのでこういうメンドクサイことは早めに終わらせておくことをお勧めします!
おわりに
年末調整もパソコン上で入力できると、ものすごく楽に感じました。
前職なんかは管理側だったため、必要書類にサインしてもらうために、いちいち記入例なんかを作成しなくてはいけませんでした💧
それでも間違う社員はたくさんいましたからね(;´∀`)
派遣会社のほうが良いシステムを採用していますね、遠隔操作が必要なだけにw
なにか参考になれば幸いです!
では、また!
あなたのワンクリックが励みになります!宜しくお願いします!
☞にほんブログ村へ
☞人気ブログランキングへ
現状、おすすめできるエンジニア派遣の転職サイトは、メイテックが運営する下記のサイト一択です。
この間、派遣仲間の飲み会で技術派遣歴の長い2名の方に聞きました。
ほぼ二人同時に「メイテック!」と即答でした。
技術派遣エンジニアの間では有名なんですね。
実際にエンジニア系の派遣会社で働いてはじめてわかったことです。
工場・製造系転職サイトの中でエージェントサービス(=無料相談)があるのは非常に珍しいです。
厳しい話ですが、中小企業はどう頑張っても年収は頭打ちです。
今すぐ行動しないと貴重な時間があっちゅうまに過ぎ去ってしまいます。
登録は無料です。入力はたった5分で終わります。
メイテックが運営しかつ優良な求人情報が集まるエンジニア専門転職サイトのおすすめはこちら。

メイテックは、技術者派遣では圧倒的ナンバー1企業で、40~50代であれば、未経験の中途採用ではむずかしいかもしれません。
35歳までならギリギリ未経験でも行けるかも。
年収も500万~1000万以上の求人もゴロゴロあります。
派遣は底辺という話は、ある意味まちがっているのです。
こんな現実=情報は、派遣として働いてみないとわからないものです。