目次
メリットその1 残業が少なく労働時間がきっちり!

これは無期雇用派遣だけでなく派遣全般にいえることですが、働いて3か月ほどは、残業がほぼ0時間でした。
派遣される場所にもよりますが、最大でも45分の残業を超える就業場所は少ないと思います。
前職の残業が80~100時間だったことを考えると体は随分、楽になりました。
また工場勤務には10時や15時のちょっとした休憩がありますし私はもちろん気兼ねなく休憩しています。
昼休憩も前職では45分間だったのですが、今では1時間きっちりとれます。
このたった15分の差は小さいようで、めちゃくちゃ大きいです。
サービス残業などもすることもなく、「お疲れ様でした!お先に失礼します!」って早々に帰っています。
上司が帰るまでなんとなく帰りづらい雰囲気や定時で帰ると冷ややかな視線を感じていた前職に比べ、ものすごい精神的に楽になりました。
メリットその2 大手で働けるので環境が良い!

これは私の経験でしかないのですが、大手企業と中小企業はすべてとは言えませんが、働く人の質が全然ちがいます。
まぁあまり大きな声では言えないですが。。
規模の小さい企業は、言葉遣いや態度が悪い、暴言を平気で吐いたりするような人が一定以上いました。
職場で作業者同士が喧嘩寸前になったり、ある飲み会では居酒屋で仲の悪い二人が掴み合いの喧嘩になったこともあります。
そんなときは役職があるというだけの私が仲裁に入ったり、親会社に頭下げたり、飲食店にも謝罪したりとほんと嫌な思いをしてきました。
そういうことをふつうに経験してきた経験がある人には大手企業で働く人の質=環境の良さは感じると思います。
メリットその3 未経験からでも実務経験が積める!

私の現在の仕事は、ほとんどが未経験です。その中でCADを使うこともあります。
もちろん操作を覚えていくことは大変ですが、その事前研修として講師を呼んで無料で講習があったり、元設計である上司に教えてもらいながら、CAD操作の実務を積み重ねています。
前職にいたころは、資格を取るにしても自費で払わなければいけなかったし、社員のスキルアップになることなのに、なんせお金のかかることは1円も出してくれませんでした。
というより、身につけれるような実務がそう多くはなかったです。
無期雇用派遣であることを利用し、身につけれるものはどんどんこれからも吸収していきたいと私は思っています。
メリットその4 ハズレ職場に当たっても職場を変えれる!

実際、どんな仕事に就くにしても
働いてみなければ、その現実はわかりません。
派遣先の企業で一生働くわけではないので、身につけられるスキルを手に入れて、最悪、職場を変えてしまっても良いのです。
つまり一生そこで我慢することなく、ストレスが満杯で鬱になるなら逃亡すれば良いんです!
これは派遣の最大のメリットです。
「こんなところで、こんな奴と一生働くのは嫌だ!」
と思っても、たいていの正社員はかんたんには部署替えもしてくれない、辞めるわけにはいかないでしょう。
鬱になるまで働き続けなきゃいけない現代の労働事情がおかしいのです。
おわりに
まだまだ無期雇用派遣で働くメリットはたくさんあると思います。
就職や転職は、ほとんどが運ゲーです。
働く会社、働く部署、いっしょに働く人によってほんとうに違います。
正社員で働くのが億劫な人は、無期雇用派遣も考えてみても良いかもしれません。
交通費が全額、ボーナスも出る無期雇用派遣社員ってのも考え方によっちゃ魅力だと思います。
無期雇用派遣なんてやめとけ!誰もが反対する中のメリット4つ!でした。
まぁもちろんデメリットもあるということはきちんと書いていきます。
それでは、また!
あなたのワンクリックが励みになります!宜しくお願いします!
現状、おすすめできるエンジニア派遣の転職サイトは、メイテックが運営する下記のサイト一択です。
この間、派遣仲間の飲み会で技術派遣歴の長い2名の方に聞きました。
ほぼ二人同時に「メイテック!」と即答でした。
技術派遣エンジニアの間では有名なんですね。
実際にエンジニア系の派遣会社で働いてはじめてわかったことです。
工場・製造系転職サイトの中でエージェントサービス(=無料相談)があるのは非常に珍しいです。
厳しい話ですが、中小企業はどう頑張っても年収は頭打ちです。
今すぐ行動しないと貴重な時間があっちゅうまに過ぎ去ってしまいます。
登録は無料です。入力はたった5分で終わります。
メイテックが運営しかつ優良な求人情報が集まるエンジニア専門転職サイトのおすすめはこちら。

メイテックは、技術者派遣では圧倒的ナンバー1企業で、40~50代であれば、未経験の中途採用ではむずかしいかもしれません。
35歳までならギリギリ未経験でも行けるかも。
年収も500万~1000万以上の求人もゴロゴロあります。
派遣は底辺という話は、ある意味まちがっているのです。
こんな現実=情報は、派遣として働いてみないとわからないものです。