どうも!トリスです。
今回は無期雇用派遣として働く実際の人間関係そして人間関係を形成するコツをお伝えしていきます!
「派遣って一般的な会社と違って人間関係は特殊なのかな?」
って働きはじめるまでは思ってましたが意外にフツウでした。
他の会社と一緒です(笑)
最初のほうに書いた記事で派遣差別的なことも書いてありますが・・・
さすがに毎日毎日、社員とコミュニケーションを取ると
「派遣の壁」はほぼ感じなくなりました。
今までの人間関係の構築方法で良かったんだとほっとしましたε-(´∀`*)ホッ
結局ね、転職して正社員であろうが、派遣であろうが、どんな雇用形態であろうと「自分というものをどういうスタンスで売り込んでいくか」が大事なんだと思いました。
それでは無期雇用派遣の人間関係そして人間関係のコツについてお伝えしていきます!
目次
無期雇用派遣の人間関係のコツ①礼儀正しくあれ!

どんな職場でも同じですが、人間関係を形成するコツは「あいさつ」です。
「はぁ~そんなもんあたりまえやろが!(# ゚Д゚)」
こんな声が聞こえてきそうですが・・・(笑)
でもね、意外に毎日きちんとできている人は少ないものです。
フォローさせていただいているTwitterの方の発言を見てやっぱそうだよな~って感じました。
基本挨拶は徹底しましょう✨
「おはようございます」「お疲れ様です」「ありがとうございます」
やはり、相手に誠実さを感じてもらう為には挨拶を疎かにしてはいけません🙅♂️
✅返報性の原理を理解して、日常生活、ネット生活に役立てましょう✨
いい印象を与えれば、何事も有利に進みますよ☺️👍✨
— キャットマン@ブロガー (@TJ78237042) December 14, 2019
「おはようございます!」
「お疲れ様です!お先に失礼します!」
「ありがとうございます!」
こんなのあたりまえと思いますよね・・・
でも毎日、派遣の立場から観察していると大手企業の社員でさえしっかり挨拶できていないのです。
毎日たったこれだけのことをするだけであなたの印象は変わります。
逆に圧倒的に不利な派遣の立場で、これさえもできなければ印象は悪くなるだけ。
誠実さを感じてもらうためには、まずはあいさつ=コミュニケーションが基本であり、仕事ができるできない以前の問題なのです。
Twitterでも言われているように物事を有利に進めるのは、こういう小さなことの積み重ねであることは今までの経験上間違いありません!
無期雇用派遣の人間関係のコツ②上司部下の関係がないからこそある一点に絞れ!

大手企業の正社員の立ち居振る舞いを見ていると上司や部下に気を遣うことはとんでもなく多いと感じます。
基本年功序列だから上司の意見には従順にならざるを得ません。
本当はもっと○○なのに!と思ってもそこは我慢、堪えてる様子がわかります(笑)
得に中間管理職の人たちを見ていると上司だけでなく部下たちにも気を遣って接しなくてはいけません。
会社で出世するためには上司の意向に忠実に沿いながら自らの意見を通していくアタマの良さも必要なのです。
一方無期雇用派遣は職場で上司、部下という関係性がありません。
このへんは気を遣わなくてよい分、ものすごく楽です。
だからこそ・・・
派遣なりの身分をわきまえながら正社員を立てる
=影武者のように正社員をサポートする
この一点に絞ってコミュニケーションを取れば良いのです。
仕事=業務は手を抜かず、そして派遣先の社員が少しでもラクになるように貢献していく姿勢を見せれば、徐々に派遣と言えども頼りにされてきます。
組織上の上司や部下がいないなんて派遣独特のシステム。
メンドクサイ関係がない分、自分の立ち位置だけをしっかり確率できれば意外とラクな人間関係が形成されます!
無期雇用派遣の人間関係のコツ③座席表公開!社員に囲まれて仕事しているメリットを活かせ!

僕の現在の座席は、ほぼ社員に囲まれて仕事しています。
一グループだけでみれば7人中派遣は僕ひとりです(笑)
☞右隣20代の派遣仲間ですが席が隣でもグループが違う
さすがにド素人エンジニアの僕は緊張しましたが今ではわからないことはすぐ聞ける優秀な教育係の社員さんが左隣にいます。
今の派遣先の職場はちょっと特殊で、仕事中の私語はほぼありません。
カタカタ、カタカタとキーボードを激しく打つ音か、現場対応の電話をしている声だけ(笑)
社員エンジニアはただでさえ人不足で余裕がない状態なのでとにかく忙しい。
話しかけるタイミングを間違えないようにしないと飛び火してくることもありますw
「こんな状態でしかも社員に囲まれながらどうやって人間関係が作れるんだ!」
こんな疑問があるかもしれませんが、、、
派遣はどんどん仕事を覚えて少しずつ社員の仕事を取れば良いのです。
最初はむずかしい仕事を取る必要はありません!
ちょっと変わりに現場を見てくる
忙しい社員の代わりに書類を届ける
必要だと思うものを先に用意しておく
☞これだけで普段忙しい社員は助かるのです!
こんな小さな積み重ねでも、「アイツはなかなかやるなぁ」になります(笑)
相手にメリットを先に与え続けて、ほんとうに知りたい将来役立つスキルを教えてもらうのです。
派遣は一生いまの職場で働き続けることはありません。
だからこそ・・・
必要な技術、経験を学んで(盗んで)どこにいっても通用するスキルを身につけることだけを最終目標にすれば良いのです!
その後は、派遣会社を渡り歩きキャリアアップを目指すのもよし。
派遣で知識と経験をしっかり積んでメーカーなどの正社員を目指すのもアリです。
無期雇用派遣でキャリアアップする方法の記事はコチラからどうぞ!

無期雇用派遣の人間関係のコツ④飲み会は参加しなくて良い!自分のスタンスを貫け!

Twitterで#忘年会スルーが話題になっていますが・・・
飲み会なんて行きたいなければ行かなくて良いんですよ!
同じ部署で働く派遣仲間は、現在4人います。
20代=2人、40代=1人(僕)、50代=1人。
3ヶ月に一回くらい派遣仲間で飲み会をしようって話になりましたが参加するもしないも自由にしてます。
僕は昭和時代の人間ですが、
ぶっちゃけ会社の飲み会って好きではありません。
前職では管理職だったので仕方なく参加してましたが、本音を言えば行きたくない(笑)
派遣先(大手企業)の飲み会は年に3~4回ありますが忘年会以外はすべてお断りしています。
実際、若い世代の社員は会社での飲み会を不参加にしていることも多々あり絶対参加ではないようなので、派遣はなおさら断りやすいのです。
もちろん派遣先によって強制参加のような雰囲気のところはあるかもしれないですが、自分はこういうスタンスだというのを貫けば良いのです。
派遣になってまで仕事以外の余計なことに参加するのは、派遣のメリットを活かしきれていません。
仕事でアピールすることは重要ですが、つかず離れずの戦略でいけばまちがいないのです。☞だから忘年会だけ出席してます(笑)
あとがき
僕は派遣に限らず今までの人間関係はこんな感じで形成してきました。
仕事はできるのに「こいつは損してるなぁ~」なんて人もいっぱい見てきました。
人に良い印象を与え続けるには、誠実さをアピールすることが必要です。
誠実さっていうのはカンタンに言えば相手を気遣うことだと思います。
職場に慣れないうちは誰に対しても超低姿勢で接し、信頼という貯金をしながら自分の意見を少しずつ発信していくこと。
これだけでたいていの人間関係はクリアできるはずです!
なにか参考になれば幸いです!
それでは、また!
あなたのワンクリックが励みになります!宜しくお願いします!
現状、おすすめできるエンジニア派遣の転職サイトは、メイテックが運営する下記のサイト一択です。
この間、派遣仲間の飲み会で技術派遣歴の長い2名の方に聞きました。
ほぼ二人同時に「メイテック!」と即答でした。
技術派遣エンジニアの間では有名なんですね。
実際にエンジニア系の派遣会社で働いてはじめてわかったことです。
工場・製造系転職サイトの中でエージェントサービス(=無料相談)があるのは非常に珍しいです。
厳しい話ですが、中小企業はどう頑張っても年収は頭打ちです。
今すぐ行動しないと貴重な時間があっちゅうまに過ぎ去ってしまいます。
登録は無料です。入力はたった5分で終わります。
メイテックが運営しかつ優良な求人情報が集まるエンジニア専門転職サイトのおすすめはこちら。

メイテックは、技術者派遣では圧倒的ナンバー1企業で、40~50代であれば、未経験の中途採用ではむずかしいかもしれません。
35歳までならギリギリ未経験でも行けるかも。
年収も500万~1000万以上の求人もゴロゴロあります。
派遣は底辺という話は、ある意味まちがっているのです。
こんな現実=情報は、派遣として働いてみないとわからないものです。